eth0がリネームされるのを止める
Debian9からNICのデバイス名の付き方が変わった。
伝統的なeth0、eth1 というものから ensxx とか enpxx など
それぞれデバイスの種類から一意に名付けられるようになった。
これは起動タイミングでeth0とeth1が入れ替わったりことがあったのを防ぐためと思われる。
が、これはこれで昔の設定スクリプトが動かなくなったりといろいろあるし
伝統的なeth0の形に戻してみる。
GRUBの設定を書き換える。
$ su -
# cd /etc/default/
# vi grub
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
となっている行を以下のように変更する。
GRUB_CMDLINE_LINUX="net.ifnames=0"
保存して以下のコマンドを実行する。
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
マシンを再起動してifconfigでNICがeth0などの名前になっているのを確認する。
[…] eth0がリネームされるのを止める […]